横浜市鶴見区で訪問介護を行っている訪問介護 聖火Tsurumiです。
今回は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)という世界的変化に伴う、訪問介護の変化を紹介します。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が猛威を振るう中、訪問介護業界にも変化が訪れています。
■介護内容の変化
世間一般的な、感染症予防はもちろん実施しています。
ヘルパーのマスク着用や手洗いの徹底は必須です。
利用者の顔と体を触らなくなった事も変化と考えています。
■訪問回数の変化
訪問回数を減らす事が感染予防の一環になる場合もあります。
同時にヘルパーの勤務体制の見直しや、人材確保への変化もおきています。
■濃厚接触や陽性者となった場合
まずはヘルパーが濃厚接触者やPCR検査などで、陽性となった場合です。
国の指針通りに対応しますので、訪問介護業務が行えなくなります。
この要因によるヘルパー不足の深刻化も進んでいきます。
そして利用者が濃厚接触者やPCR検査などで、陽性となった場合です。
こちらも国の指針通りに対応しますので、訪問介護サービスを受けられなくなります。
利用者にとっては生活に大きな支障が出てくる場合があります。
どちらの場合も「原則禁止」です。
こういった状況により訪問回数自体を減らさざるを得ない事業所もあります。
厚生労働省は、訪問介護の報酬を引き上げることなどを検討している様です、
横浜市鶴見区で訪問介護は、当社までお気軽にご相談ください。