これから介護の仕事に従事したいと思っている人や、介護施設で実際に介護の仕事に就いている人の中には、訪問介護に興味を持ち、取り組んでみたいと思っている人もいると思います。
しかし、訪問介護は、通常の介護とは違った側面もあるため、向いているだろうかと不安に感じる人も少なくありません。そこで、どんな人が訪問介護の仕事に向いているのかを紹介していきますね。
まず、訪問介護の仕事に向いている人として第一に挙げることといえば、コミュニケーション能力があることです。
訪問介護は、利用者さんのご自宅に出向き、必要な介護を行うという形の介護なので、必然的に利用者さんやそのご家族との距離が近くなる傾向にあります。そのため、相手に嫌な思いをさせずにコミュニケーションをとることが求められます。そのコミュニケーションは特別なことではなく、元気に挨拶ができ、日常的な会話を普通に行うことができれば大丈夫。相手の気持ちに寄り添う対応やコミュニケーションを意識すれば問題ありません。
次に大事なのは、責任を持って最後まで取り組むことができるかどうかです。
訪問介護はひとりで利用者さんの介護を行うため、責任感が問われます。適当な介護を行ったり、途中で投げだしてしまうと、利用者さんの生活の質を落としてしまうという自覚を持って取り組むことが求められます。
最後に、ほんの些細なことでも利用者さんに危険があるのでは?いつもと様子が違うといった小さな変化にも気づくことのできる視野を持つことができるかも大切です。
最初からすべてのことを満たす必要はありませんが、意識して取り組むことができるかどうかがとても大切です。